PR

【体験談】慣らし保育中に担任・園の方針と合わなくて保育園を転園しました。。良い園に転園するためには??

保育園転園保育園

こんにちは!亮子ママです。

泣き
亮子ママ

以前、担任の先生・園の方針が合わないと感じて転園しました。。
娘が1歳2ヶ月の時、初めての保育園に通っていましたが、慣らし保育中(10日ほど登園後)に新しい保育園へ移ることにしました。


自分の仕事の都合もあり、転園していいのか本当に悩みました。
しかし、あのまま通わせていたらと思うと、転園の決断が本当に正しかったと感じます。
を変えたことで、娘の反応が全然違ったからです

今回は、その時の体験談転園の際に行ったこともお伝えします。

今の保育園に不満を感じている方の参考になれば嬉しいです🎵

この記事の内容
  • 【体験談】保育園を退園した話
  • 転園の際に行ったこと

転園したいと思った理由

転園したい理由

転園したいと思った理由は、

  • 担任の先生と合わない。。娘も嫌がっている。
  • 園の方針と合わない

です!

担任の先生と合わない

娘は他園の一時保育を3回経験したことがあり、その時は問題なかったのですぐに慣れると想定していました。また、娘は元気で好奇心旺盛な1歳で、大変なタイプではないと思っていました。


でも、お迎えの時はいつも担任からは「ネガティブな話」を聞かされました・・。

無表情2
担任保育士

なかなか保育士になつきません。
一緒に遊ぼうとすると「ぎゃー」と嫌がられます。
それはお互い嫌なので一人で遊ばせています。

疑問
亮子ママ

娘は人懐っこいのに人を嫌がるの珍しいな。。
っていうか嫌がった場合、先生の方から歩み寄ろうとしてくれないんだ。。

無表情2
担任保育士

先生が前で絵本を読んでる間、じっとしないんですよ。
ご飯食べないので、こっち見てない間に口に入れたから、一口だけ食べました。

疑問
亮子ママ

まだ1歳。じっとできない、絵本に近づきたくなる気持ちは仕方ないのでは?
なんで嫌そうに言うの??

他にも娘のことを話す時は、「彼女」と呼んで名前を使わなかったり、帰る時に笑顔で「バイバイ」と言ってくれなかったりと、娘への愛情が全く感じられませんでした。

担任の先生に対する不信感が確信に変わったのは、給食面談の時でした。調理師さんには笑顔だった娘ですが、担任の先生が来た途端に泣き出しました
この時、娘も先生のことが嫌なんだと感じました。

さらに、娘が環境に慣れず、ご飯を食べないため、慣らし保育の予定が7日間から1ヶ月へ延長されると通告されました💦

園の方針と合わない

慣らし保育中から、時間に厳しい保育園でした。
登園は5分でも早く来ることが許されず、お迎えも5分でも遅れるとダメと言われました。

また、卵アレルギーの可能性があるため、結果が出るまではお弁当を持参することになりました。しかし保冷剤が必要とは聞いておらず、入れなかったのです。

無表情2
担当保育士

保冷剤が入ってなかったので、冷蔵庫に入れました。
直前に冷蔵庫からお弁当を出したので、食べませんでした。

そらそうでしょう。。レンジで温めることすらしてくれないなんて。。
それぐらい融通を効かせてほしいと思いました。💦💦

成功した保育園の転園活動

保育園合わない転園3

不信感が募り、転園を決断しました。
一度保育園選びを失敗しているめ、今回は慎重に園選びをしました。

結果として、とても良い保育園に移ることができました
保育園を変えるだけで、こんなにも状況が改善されることに驚きました。

ここでは、転園の際に私が行ったことをご紹介しますね。

どこに不信感を感じているのか具体的に考える

まず、自分や娘が感じる不信感の具体的な理由を冷静に考えました。

  • 園の方針が優先で、一人一人の個性・発達を重要視しない
  • 融通が効かない
  • 担任の保育士に対して、子供の扱いが上手ではないと感じている

そして、次はどんな園に行きたいのかを考えました。

  • 一人一人の個性、発達を理解してくれる
  • ある程度の融通がきく
  • 子どもに明るくて優しく、上手に接してくれる保育士さんがいる保育園

転園先をネットでリサーチする

どんな保育園に行きたいのかを考えた後、ネットでリサーチを始めました。

  • 役所のHPで空き状況を確認
  • 空きがある保育園のHP・SNS・口コミを確認

保育園のHP・SNSなどで、園の方針・日々の活動内容・子供たちの様子をチェックしました!

ネット上で全ての実態を把握するのは難しいですが、保育園の雰囲気がなんとなく分かるので見学前の参考として役立ちます。特にインスタを活用している場合、普段の活動内容や子供の様子が写真で分かりやすくて、とても参考になりました!

HPやSNSがない保育園については、見学に行って判断するしかないです💦

実際に見学に行く

リサーチ後、電話で空きを確認して見学の予約をしました。

見学時にやって良かったことは以下の通りです!

  • 見学は子供と一緒に行く
  • 今の園での問題点を伝える(言える範囲で)

見学には必ずお子さんを連れて行くことをお勧めします。子供を連れて行くことで、より良い判断ができると思います。

うちの娘は保育園恐怖症になっていたので、見学の時に最初は泣いてしまいましたが、保育士さんたちがあやしてくれてすぐに笑顔になりました。

また、今の園で環境に慣れずご飯を食べないことなどを相談しました。そうすると、色々な対応方法を提案してくれました。

娘を上手にあやしてくれたことや、保育園でご飯を食べないことに対して親身に理解し、対応策を考えてくれたため、ここなら娘も私も楽しく過ごせると感じ、転園を決意しました!

手続き・書類の確認

私の場合、認可外保育園から別の認可外保育園への転園だったため、役所での手続きは不要でした。

勤務先には転園するためのお休みをいただく必要があり、『保育園が合わなくて転園すること』を説明するのは少し気まずかったですが、理解してもらえました💦

一方、認可保育園の場合は役所での手続きが必要です。そのため、転園のタイミングも考慮する必要があります。転園を決断した際は、早めに役所と相談することをおすすめします。

退園の連絡

まず最初に、電話で園長先生に退園したいと伝えました。慣らし保育が延長していることから、理由については察してくれて詳しくは聞かれませんでした。

最後に荷物を取りに行きました。 園長先生や他の先生は「お役に立てず申し訳ありません」と言ってくれました。 私も「すみません、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。

しかし、担任の先生は娘の荷物を持ってきて、無言でどこかに行ってしまいました。 後から挨拶に来るのかと思いましたが、結局会うことはありませんでした(´Д` )💦

新しい園での様子

保育園合わない転園1

新しい園での慣らし保育は、7日間で無事に終了しました。

娘は最初こそ泣いていましたが、1週間で泣かなくなりました。給食も初めは少ししか食べませんでしたが、すぐに慣れて完食するようになりました。もっと時間がかかると思っていたので、その速さに驚きました。環境を変えるだけで、こんなに早く変化するとは思わず、私自身もびっくりしました。

前の保育園では、お迎えのたびに暗い気持ちになっていましたが、今では娘が保育園に慣れて楽しんでいる様子がわかるので、嬉しく感じています。

本当に転園して良かったです!

まとめ:保育園が合わなくて転園を成功するためのポイント

保育園が合わない→転園成功のポイント
  • 今の保育園の不信感を具体的にしてから、どんな園に転園したいのか考える
  • 見学前にネットで情報を事前リサーチする
  • お子さんと一緒に見学に行くことで、園の雰囲気や先生たちの対応をより深く理解できる
  • 見学先で、今の保育園での問題点やお子さんの様子をしっかり相談する
  • 転園を決断した際は、早めに手続きや役所との相談を進める


いかがでしたでしょうか。

私たち家族にとって転園は本当に良い決断でした。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。新しい保育園でお子さんが楽しく過ごせることを心から願っています🎵

今回は私の体験談とともに、保育園が合わない場合の転園についてお話ししましたが、保育園選びでチェックするべきポイントを下記記事にてご紹介しています。
良かったらぜひ見ていってください♩

コメント

タイトルとURLをコピーしました